➀社会人・大学生が選ぶ4つのポイント
働きながら最短で理学療法士になれる!
夜間部在校生のデータ7割以上が社会人からの入学です。1日2コマの授業なので、働きながらでも無理なく学ぶことができます。
POINT.1 3年間・安い学費で資格取得
他校と比べても圧倒的に学費が抑えられる!
経済的な理由で進学を諦めずに理学療法士になることができます。
POINT.2 仕事をしながら学べる
授業開始時間は18:00から!
仕事やバイトが終わってからも学べます。自分のライフスタイルに合わせることが可能です。
POINT.3 夜間部 合格率100%キープ
最短3年で高い合格率を実現!
夜間部の2023年度国家試験合格率(2020年度入学生)は100%、全国平均の87.4%を大きく上回りました。
POINT.4 色んな環境の社会人が学ぶ
幅広い年齢層の人がいる!
10代~50代までの様々な世代の方がいるので、多くの刺激を受けることができます。勉強に集中できる落ち着いた環境で学べます。
②教育訓練給付金制度(一般教育訓練) 本校は対象校です
教育訓練給付金制度は、厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練を受講・修了した方に対し一部が支給される制度
③就学奨学金制度について
社会人を対象にした、いわゆる【御礼奉公システム】です。資格取得後(3年間)を髙寿会グループに勤務すると、学費返済の半額が減免されます。
④近リハの卒業生(社会人)
駒井 健司さん 第二理学療法学科(夜間部) 2016年3月卒業
芦屋整形外科スポーツクリニック
働きながら学んだ夜間部での3年間が理学療法士としての基礎になっています
大学では競泳の指導者になるために学んでいましたが、卒業後、より論理的な運動指導をしたいと考え理学療法士の道へ。日中は水泳指導などの仕事をしていたので、夜間で学べ、3 年で卒業できる近畿リハビリテーション学院を選びました。印象に残っている授業は「解剖実習」。身体の構造をリアルに学べたのは、今でも役立っています。また、夜間部は年齢が幅広く、年上の同級生と交流できたことも人生勉強になりました。勤めているスポーツクリニックには、プロ、アマを問わず多くの利用者様がいますが、施術後に良い競技結果の報告を聞くのが嬉しい瞬間です。理学療法士を目指す皆さんには、学校での基礎を大切にしながら、経験を重ね、利用者様に最適な施術ができるようになって欲しいです。
牟田 洋夢さん 第二理学療法学科(夜間部) 2023年3月卒業
おおさかグローバル整形外科病院
最後まで患者の治療に向き合いたい学校のサポートで望んだ仕事に就けました
高校までバスケ部。卒業後、専門学校でスポーツトレーナーの資格を取得しましたが、治療した患者様のリハビリまで向き合いたいと思い、近畿リハビリテーション学院へ入学。パーソナルトレーナーなどの仕事をしながらの通学だったので、夜間であり、3 年という短い期間、手頃な授業料が決め手でした。知識や技術も丁寧に教えてもらえましたが、面接や試験などの就職対策も親身にサポートしてくれたおかげで、希望していた整形外科の仕事に就けました。仕事のやりがいは、自分の知識と経験で患者様が回復したとき。やはり、患者様が喜ぶ姿を見るのは嬉しいですね。学校では「コミュニケーション力」を身に付けることも大切。先生や同級生との交流を楽しみながら学んで欲しいです。
陣内 実結さん 第一理学療法学科(昼間部) 2015年3月卒業
株式会社プラスアール
PTは人生の1ページを共有する仕事利用者様や家族の喜ぶ姿がやりがいです
近畿リハビリテーション学院を選んだ理由は、経験豊富な先生、手頃な学費、高い合格率、3 年間で社会に出られることなど、総合力の高さが魅力だったから。在学中は少人数で先生に教えてもらえる「チューター制度」に助けられました。試験に合格できたのも、根気強く教えてくれた先生のおかげです。現在は、高齢者施設などに訪問してリハビリを行う事業所に勤務。オンラインの時代ですが、利用者と直接コミュニケーションを取り、長い時間を共にしながら生活の向上をサポートできるのが、この仕事の魅力だと感じています。社会に出てからも自己研鑽を続けなければ、利用者様に喜んでも
らえませんが、そのぶん喜びも大きい仕事。近畿リハビリテーション学院でしっかりと基礎を学んでください。
福井 結さん 第一理学療法学科(昼間部) 2016年3月卒業
あすも訪問介護ステーション
合格率や就職率の高さが入学の決め手豊富な臨床実習が自信につながりました
学校の雰囲気の良さや合格・就職率の高さに惹かれ、近畿リハビリテーション学院へ進学しました。在学中に印象に残っているのは「臨床実習」。遠方の病院で孤独と戦いながらの実習は大変で、患者様からの「ありがとう」の言葉に励まされる毎日でしたが、最後までやり遂げたことが自信につながりました。カリキュラムとして臨床実習が充実しているのも、近畿リハビリテーション学院の魅力だと思います。今は訪問看護ステーションに勤務し、利用者様の自宅や施設でリハビリを行っています。「その人らしい生活」を考え、工夫し、生活に寄り添えることがやりがいです。理学療法士を目指す
座学は大変ですが、実習を通じて人と関わることで、この仕事の魅力をより感じられると思います。
理学療法士の資格を取得することで、様々な仕事に携わることが可能です!
・医療機関(病院やクリニックなど)
理学療法士の約8割が働いています。まずは医療機関で経験を積んで、他の分野に転職する人も多いです。
・高齢者施設(老人ホームやデイケア施設、自宅訪問など)
需要が増えてきているのがこの分野です。入所や通所、訪問リハビリで生活を支えます。
・スポーツ事業
プロスポーツチームには、専属の理学療法士を雇用しているチームが多くあります。
・福祉施設(障がい者施設など)
身体障がいだけでなく、発達障がいや知的障がいなど、様々な対象者に理学療法を提供します
・教育・研究機関
大学や専門学校の講師をしたり、研究の分野で活躍する理学療法士も数多くいます。
・行政機関 一般企業
求人数は少ないですが、行政機関で働く理学療法士もいます。医療メーカーやスポーツメーカーなど、理学療法士の視点でデータ収集や商品開発などに携わります。
上記以外にも、独立してフリーランスで活躍したり、
デイサービスや訪問リハビリテーション施設を開業するケースも増えてきています。皆さんも人生のキャリアップとして、理学療法士を目指しませんか?