- HOME
- > カリキュラム
数多くのカリキュラムを通して、高度な知識と高い人間力を身につける
カリキュラム(※2020年4月入学者以降対象)
どのようなライフスタイルにも対応できる授業カリキュラムで理学療法士を目指してください。
昼間部
分野 | 科目名 | |
---|---|---|
基 礎 |
科学的思考の基盤 人間と生活 社会の理解 |
心理学 |
社会福祉概論 | ||
コミュニケーション演習 | ||
科学の基礎 | ||
健康科学 | ||
医療倫理 | ||
医学用語 | ||
専 門 基 礎 |
||
人体の構造と機能 及び心身の発達 |
解剖学Ⅰ | |
解剖学Ⅱ | ||
生理学Ⅰ | ||
生理学Ⅱ | ||
運動生理学 | ||
運動学Ⅰ | ||
運動学Ⅱ | ||
人間発達学 | ||
疾病と障害の成り立ち 及び回復過程の促進 |
病理学概論 | |
臨床心理学 | ||
一般臨床医学 | ||
内科学 | ||
整形外科学 | ||
神経内科学 | ||
精神医学 | ||
小児科学 | ||
脳神経外科学 | ||
リハビリテーション特論 | ||
保健医療福祉と リハビリテーションの理念 |
リハビリテーション学Ⅰ | |
リハビリテーション学Ⅱ | ||
保健医療福祉制度論 | ||
専 門 |
基礎理学療法学 | 理学療法学概論 |
病態運動学 | ||
理学療法学基礎演習Ⅰ | ||
理学療法学基礎演習Ⅱ | ||
理学療法学基礎演習Ⅲ | ||
理学療法学基礎演習Ⅳ | ||
理学療法管理学 | 理学療法管理学 | 理学療法評価学 | 理学療法評価学Ⅰ |
理学療法評価学Ⅱ | ||
理学療法評価学Ⅲ | ||
理学療法評価学Ⅳ | ||
理学療法評価学演習Ⅰ | ||
理学療法評価学演習Ⅱ | ||
理学療法評価学演習Ⅲ | ||
理学療法治療学 | 物理療法学 | |
運動療法学 | ||
義肢装具学Ⅰ | ||
義肢装具学Ⅱ | ||
日常生活活動学 | ||
脳血管障害理学療法学 | ||
骨関節疾患理学療法学 | ||
神経・筋疾患理学療法学 | ||
脊髄損傷理学療法学 | ||
小児疾患理学療法学 | ||
呼吸障害理学療法学 | ||
心・末梢循環障害理学療法学 | ||
高齢者理学療法学 | ||
スポーツ障害理学療法学 | ||
理学療法学総合演習Ⅰ | ||
理学療法学総合演習Ⅱ | ||
国家試験対策総合演習 | ||
理学療法学研究論 | ||
地域理学療法学 | 生活環境学 | |
地域理学療法学 | ||
臨床実習 | 臨床見学実習 | |
臨床検査実習 | ||
臨床評価実習 | ||
臨床総合実習Ⅰ | ||
臨床総合実習Ⅱ |
※チューター制学習システムに要する時間は含まれていません。
夜間部
分野 | 科目名 | |
---|---|---|
基 礎 |
科学的思考の基盤 人間と生活 社会の理解 |
心理学 |
社会福祉概論 | ||
コミュニケーション演習 | ||
科学の基礎 | ||
健康科学 | ||
医療倫理 | ||
医学用語 | ||
専 門 基 礎 |
||
人体の構造と機能 及び心身の発達 |
解剖学Ⅰ | |
解剖学Ⅱ | ||
生理学Ⅰ | ||
生理学Ⅱ | ||
運動生理学 | ||
運動学Ⅰ | ||
運動学Ⅱ | ||
人間発達学 | ||
疾病と障害の成り立ち 及び回復過程の促進 |
病理学概論 | |
臨床心理学 | ||
一般臨床医学 | ||
内科学 | ||
整形外科学 | ||
神経内科学 | ||
精神医学 | ||
小児科学 | ||
脳神経外科学 | リハビリテーション特論 | |
保健医療福祉と リハビリテーションの理念 |
リハビリテーション学Ⅰ | リハビリテーション学Ⅱ |
保健医療福祉制度論 | ||
専 門 |
基礎理学療法学 | 理学療法学概論 |
病態運動学 | ||
理学療法学基礎演習Ⅰ | ||
理学療法学基礎演習Ⅱ | ||
理学療法学基礎演習Ⅲ | ||
理学療法管理学 | 理学療法管理学 | 理学療法評価学 | 理学療法評価学Ⅰ |
理学療法評価学Ⅱ | ||
理学療法評価学Ⅲ | ||
理学療法評価学Ⅳ | ||
理学療法評価学演習Ⅰ | ||
理学療法評価学演習Ⅱ | ||
理学療法評価学演習Ⅲ | ||
理学療法治療学 | 物理療法学 | |
運動療法学 | ||
義肢装具学Ⅰ | ||
義肢装具学Ⅱ | ||
日常生活活動学 | ||
脳血管障害理学療法学 | ||
骨関節疾患理学療法学 | ||
神経・筋疾患理学療法学 | ||
脊髄損傷理学療法学 | ||
小児疾患理学療法学 | ||
呼吸障害理学療法学 | ||
心・末梢循環障害理学療法学 | ||
高齢者理学療法学 | ||
スポーツ障害理学療法学 | ||
理学療法学総合演習Ⅰ | ||
理学療法学総合演習Ⅱ | ||
国家試験対策総合演習 | ||
理学療法学研究論 | ||
地域理学療法学 | 生活環境学 | |
地域理学療法学 | ||
臨床実習 | 臨床見学実習 | |
臨床検査実習 | ||
臨床評価実習 | ||
臨床総合実習Ⅰ | ||
臨床総合実習Ⅱ |
※チューター制学習システムに要する時間は含まれていません。